みなさん、こんにちは!
どうも、ひだりゅーでございます。
明日7月30日は土曜日かつ「土用の丑の日」であります。
梅雨明けも済んだことですので、これから暑くなる一方でしょう。
なので、ウナギを食べてスタミナをつけてみるのはいかがでしょうか?
さて、今回の記事では
・なんでうなぎ?土用丑の日の由来。
・ひつまぶしの聖地・名古屋オススメのうなぎ屋3店舗。
を紹介していきます。
では、どうぞ~
土用丑の日って?
土用って?
さて、土曜日と勘違いされがちな『土用』とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のことです。
このなかでも「土用丑の日」にあたる土用は、秋分の日の前。
2016年の立秋は8月7日なので、今年の「土用丑の日」にあたる夏土用は、7月19日~8月6日となります。
この期間を暑中と呼び、暑中見舞いはこの時期に出します。
なお、僕は今まで当たり前のようにお盆に出していました。わぁお\(^o^)/
丑の日とは?
十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」でお馴染みの丑のこと。
昔から、十二支は、年を数えるときに使われるだけでなく、 方角や、時刻などを数えるのにも使われるのです。
【例】
・丑三つ時(幽霊が一番する時間帯)
・子の方角(北)
そして、月日も12日周期で干支に当てはめる数え方が存在します。。
土用丑の日とは?
つまり、土用丑の日とは、約18日間の『土用』の期間のうち、 12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日のことを指します。
よって、2016年の土用丑の日は7月30日であります。
余談ですが、57%の割合で土用丑の日が2回ある年がやって来る。
なんでウナギを食べるの?
土用丑の日に鰻を食べる習慣についての由来には諸説あります。
それらの中でも江戸時代の天才「平賀源内」が発案したという説が最もよく知られています。
鰻の旬は晩秋から初冬にかけての時期で、夏のものは味がおちます。
そんな理由で、夏はうなぎが売れないと困っていた知り合いのうなぎ屋さんは、源内に相談しに行きました。
源内は少し考えてから、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙を貼ることをうなぎ屋に勧めた。
というのも、元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがあり、それに乗っかったこの「う」なぎ屋は大繁盛します。
やがて、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したそうです。
名古屋の個人的オススメうなぎ屋さん3店
ここからは僕が足掛け5年住んでいた名古屋オススメのウナギ屋さんを紹介していきます。
味噌や手羽先だけが名古屋飯だと思ったら大間違いだぎゃん!
「ひつまぶし」って?
名古屋めしの代表格の一つ「ひつまぶし」とは、ウナギの蒲焼きを細かく刻み、おひつのご飯の上に乗せたものであります。
これだけならただのうな丼でありますが、ここからが違うところ。
一杯のひつまぶしを
1)そのまま食す。
2)薬味を入れて食べる。
3)茶漬けにして平らげる。
と、1粒で3回も楽しめるようになっているのです。
蓬莱軒本店
明治6年創業。
『ひつまぶし』の登録商標をとっている、『元祖ひつまぶし』というべきお店。
近所の熱田神宮も手伝ってか、日本全国から客が訪れ、行列ができます。
写真の時も30分以上待ったと記憶しています。
この「ひつまぶし」、休日には1200食以上でることもあるのだとか・・・
飛び出てきました!
これが「元祖・ひつまぶし」の御姿でございます!
味は説明するまでも無く、ただただ美味しかったです。
こちらはだし巻き卵の中に刻んだウナギが入っている「うまき」。
一緒に行った友達がえらく大絶賛していましたね。
ひつまぶしを待っている間にソワソワする僕。
いやはや、並んで待ったかいもあって、とても美味しかったですね。
[map addr="愛知県名古屋市熱田区神戸町503" map zoom="14" width="400px" height="300px"][/map]
いば昇
出典:食べたものなど
明治42(1909)年創業。
繁華街・錦3丁目内に店舗を構えていることから観光客に人気のお店であります。
残念ながら僕が撮影した写真データは消失しているので、紹介は文章だけになります。
昔ながらの良さを残した落ち着いた内装。
鯉が優雅に泳ぐ日本庭園。
そして、名物「ひつまぶし」!
立地条件もあるのか、休日には30人以上の長蛇の列をよく見かけたものです。
[map addr="愛知県名古屋市中区錦3-13-22" map zoom="14" width="400px" height="300px"][/map]
備長ラシック店
最後に紹介するのは、名古屋三越専門店館「ラシック」7階にある、ひつまぶしの専門店「備長」です。
調理場がガラス張りになっており、作っているところを眺めることが出来ます。
こちらが名物のひつまぶしになります。
内装もオシャレで開放感があり、7階なので外の眺めも楽しめます。
デートや遊びの帰りにぜひぜひオススメしたいですね。
[map addr="愛知県名古屋市中区栄3丁目6−1" map zoom="14" width="400px" height="300px"][/map]
おわりに
いかがでしょうか?
以上が「土用の丑の日」の由来と名古屋オススメの「ひつまぶし専門店」の紹介となります。
最近は、ウナギの稚魚も採れなくなっているそうなので、「う」繋がりで「うどん」や「梅干し」を食するのも有りかもしれません。
ではでは、皆さんも夏バテには気をつけてくださいね・・・
by.ひだりゅー
↓シェアして頂けると励みになります!