こんばんは、ひだりゅーです。
昨日21時26分頃、熊本県に最大震度7を観測した地震が発生しました。
想定外の事態に九州生まれである僕の心境はあまり穏やかではありません。
さて、1949年に制定されてから観測史上4回目の震度7となった今回の地震。
九州を始め、全国の方は改めて地震が我々日本人にとって身近な存在であることを思い出させてくれました。
今回の記事では、そんな巨大地震に自宅で遭遇したときの避難方法を消防庁の地震防災マニュアルを参考に紹介したいかと思います。
すでに知っている方も復習にぜひ読んでみてください。
それでは、どうぞ!
自宅で巨大地震に会った時の身の守り方
基本事項
出典:無料ピクトグラムダウンロードサイト[ピクトグラムBOX.com]
・突然大きな揺れに襲われたときは、まずは自分の身を安全に守れるように心がけましょう。
・棚や棚に乗せてあるもの、テレビなどが落ちてきたりするので、離れて揺れが収まるのを待ちましょう。
・丈夫な机などの下に身を隠し、揺れが収まるのを待ちましょう。
・小さな揺れの時、又は揺れがおさまった後に、窓や戸を開け、出口を確保しましょう。
・暗闇では、割れた窓ガラスや照明器具の破片でけがをしやすいので注意をしましょう。
・あわてて戸外に飛び出さないようにしましょう。
寝室
・揺れで目覚めたら寝具にもぐりこむかベッドの下に入れる場合はベッドの下に入り、身の安全を確保しましょう。
・寝室には、倒れそうなもの等をおかないようにし、頭の上にものが落ちてこない所に寝ましょう。
→1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神淡路大震災は早朝に発生したため、死者6,434人まで被害が増大したとされております。
寝起きと揺れの恐怖で辛いかもしれませんが、取り乱さずにまずはしっかりと安全確保しましょう。
風呂場
・風呂場ではタイルや鏡、トイレでは水洗用のタンクなどが落ちてくることがありますので注意しましょう。
・入浴中は鏡やガラスの破損によるけがに注意しましょう。
・浴槽の中では、風呂のふたなどをかぶり、頭部を守りましょう。
台所
・無理して火を消しに行くと調理器具が落ちてきてやけどなどをしたりするので、揺れが収まるまで待ちましょう。なお、揺れを感じて自動的にガスの供給を停止するガス漏れ遮断器(ガスマイコンメーター)がほとんどのご家庭に設置されています。
・食器棚や冷蔵庫が倒れてくるだけでなく、中身が飛び出してくることもあるので注意しましょう。
マンション
・高層階での地震は、揺れ始めは遅く、揺れ出すと長く揺れ、揺れ幅も大きくなる傾向があります。
・エレベーターが動いていたとしても、エレベーターによる避難はしないようにしましょう。
揺れが収まった後の避難・対処方法
・災害が発生したときにはデマが飛び交いがち。噂に惑わされず、テレビ、ラジオ、役場等からの情報に注意し、正しい状況の把握に努めましょう。
↑これがデマのいい例ですね。
余談ですが、写真は南アフリカ共和国のヨハネスブルクのもの。
・役場から避難の指示・勧告等が出たら、それに従いましょう。
・役場からの指示・勧告等がなくても、身の周辺に危険が迫っていると判断した場合は、ためらうことなく避難しましょう!
・消防署、警察等は救急・救助活動等に追われていることが予想されます。災害状況の問い合わせ等はこれらの活動に支障をきたすのでやめましょう。
・地震時に多くの人が電話をかけると、電話がつながりにくい状況になりますので、電話や携帯電話の使用は控えましょう。
→安否の確認は災害伝言板を利用しましょう。
各キャリアに伝言板があります。詳しくは
災害用伝言板/災害用音声お届けサービス | サービス | モバイル | ソフトバンク
をご覧下さい。
→今回の地震では、無料でお馴染みの「LINE通話」やLINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能が奨励されていましたので、使ってみるのもアリかと思います。
家を出るとき
出典:human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)
・外に出るときも周囲の確認を。ガラスや看板等が落ちてくる可能性があります。
・避難する時には、電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を閉めましょう。
・我が家の安全を確認後、近所にも声をかけて安否を確認しましょう。
・火災で煙が部屋や廊下に充満してきた場合は、ハンカチやタオルなどで口・鼻をしっかり覆い、煙を吸わないよう姿勢を低くして避難しましょう。
避難方法
・避難する時は原則として徒歩で避難しましょう。車を使うと渋滞を引き起こし、消防・救急活動などに支障を来します。
・普段歩いている道も混乱して、歩きにくくなっている恐れがあります。携帯品は歩きやすいよう背負える範囲のものにとどめ、服装は活動しやすいものにしましょう。
・最寄の小・中学校などが避難所に指定されています。また、さらに危険性がある場合は広域避難場所に避難する必要があります。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
おいおい屋外編もまとめたいと思います。
熊本の皆様、九州民としてご無事を祈っております。
by.ひだりゅー
関連記事
2016/03/15投稿
2016/03/15投稿
乗り物に乗っているときに大地震にあってしまった場合の避難方法【熊本地震】
↓シェアして頂けると励みになります!