どうも、運転歴10年のベテラン?ドライバー、ひだりゅー(@dakahi3776)です。
最近、会社の同僚が自動車教習所に通っています。
話を聞くと、どうやらこの時期は春休みシーズンという事で、車校も大混雑なのだとか。
意外にも教習者は22歳が多いらしい。
どうも新卒で入った会社で必要だから、取りに来た人が多いそうです。
一昔前であれば、高校卒業と同時にみんなこぞって免許を取りに行っていたことを考えると、若者の車離れって本当に進んでいるのですね。
ひっかけ問題
免許の門番「筆記試験」
さて、免許試験と言えば、筆記試験で苦戦した人も多いのではないでしょうか?
特に愛知県は交通事故の多さから、特に難しい内容がギッシリ。
ただでさえ覚えることが多い中、イライラさせられるのは『ひっかけ問題』。
巧妙に数字を差し替えていたりと中々やることがずるいです。
まあ、違いに気がつくくらい注意深くないと実際の運転でも事故になるからという観点もあるのでしょうが・・・
今回は、そんなひっかけ問題の中でもユニークなものや日常で使えそうなものを20個紹介したいかと思います。
なお、回答は全て◯×の二択問題となっていますので、皆さんもぜひ解いてみてください。
レベル1・ちょっと考えたら常識的なもの
(1)信号が青になったにも関わらず前の車両がいつまで経っても発進しない為クラクションで知らせた。
答えは↓
↓
↓
✕
余程のことがないと鳴らしてはいけないそうです。
ちなみに僕が上海を観光したときは、朝も夜もありとあらゆる場所から息をするかの如く車のクラクションが鳴り響いてました。
もし、これが日本だったら違反取り締まりで罰金ウハウハですね。
(2)乗車定員6人の普通自動車には、12歳未満の子供を7人乗せて運転することができる。
答えは↓
↓
↓
◯
設問のとおりです。12歳未満の子供は、3人で大人2人分と計算するので、「運転者1人+子供6人(大人4人分)+子供1人」で6人となります。
(3)図の標識がある道路では、自動車は進入してはならないが、自転車は進入してよい。
画像拝借先:無料の写真 - Pixabay
答えは↓
↓
↓
✕
「車両進入禁止」の標識で全車両の進入を禁止するものです。
まあ、自転車の人はだいたい無視しますけどw
(4)左右の見通しのきかない交通整理の行われていない交差点を通過するときは交差点に入る前に一時停止しなければならない。
答えは↓
↓
↓
✕
周囲に気をつけながら徐行して通過する。
(5)横断歩道に近づいたとき、横断する歩行者が明らかにいなかったので、減速しないでそのまま通行した。
答えは↓
↓
↓
◯
正答率70%。
一見高いように見えますが、普通自動車免許の筆記試験問題の多くが正答率90%を超えているところから見ると、そこそこの難問のようです。
問題文は普通の交通ルールを書いてあるだけなのですが、問題4のような引っ掛けが多いので、皆さん深読みして外すのでしょうね。
ちなみに僕も間違えましたw
(6)高速道路で故障した場合、必要な危険防止の措置をとった後は、必ず車に残っていなければならない。
答えは↓
↓
↓
✕
必要な措置をとった後は、車に残らないで、安全な場所に避難する。
桜坂やっくんが車外に出て事故死したのもあってか、結構勘違いしている方も。
レベル2・意外と知られていない交通ルール
(7)荷物の積み降ろしのため停止する場合、運転者が車から離れていてすぐに運転できなくても5分以内であれば停車である。
答えは↓
↓
↓
✕
5分以内の貨物の積み降ろしであっても、運転者が車から離れて直ちに運転することができない状態にある場合は駐車です。
運転者が離れていない状態での5分以内ならば、停車となります。
ややこしいですね。
(8)交差点とその端から5メートル以内のところでも、人の乗降のために停車することは、違反にはならない。
答えは↓
↓
↓
✕
交差点から5メートル以内は、駐停車禁止の場所となります。
なので、街中でよく見かける交差点での乗用車の乗り降りは法律的にアウトなのです。
すみません、自分しょっちゅう交差点でタクシー停めてました(猛省)
(9)一方通行の道路では、道路の右側を通行することができる。
答えは↓
↓
↓
◯
正答率73.2%
この場合、中央から右側の部分も通行できます。
(10)舗装道路では、雨が降っている最中より降り始めの方がスリップしやすい。
答えは↓
↓
↓
◯
正答率53.1%
ある程度雨が降ったほうが路面のホコリや油が流されるので、スリップしにくくなります。
ちなみに自分は「頭文字D」でこのことを知りました。
(11)図の標識のあるところでは、道路の右側部分にはみ出さなくても、自動車や原動機付自転車を追い越してはならない。
画像拝借元:Wikipedia
答えは↓
↓
↓
✕
正答率61.2%
はみ出さなければ追い越しできます。
(12)仮免練習標識を表示して走行している車に対して、側方通行や追い越しをしてはならない。
画像拝借元:Wikipedia
答えは↓
↓
↓
✕
自動車の運転者は、初心運転者標識や高齢運転者標識、身体障害者標識、仮免練習標識をつけている車に対しては、危険を避けるためやむを得ない場合のほかは、その車の側方に「幅寄せ」したり、前方に無理に「割り込み」してはいけません。
ここでの質問内容は「側方通行」「追い越し」のことですから、【してはいけない行為】にはあてはまりません。
なので、上記2つは【してもいい行為】に当てはまるので答えは✕となります。
圧倒的引っ掛け問題・・・。ちなみに自分も引っかかりましたw
とりあえず前半はここまで
長くなってきましたので、残り8問は後編で紹介します。
なお、のこりは前半に比べてずるい問題が多いです。
ではでは、また会いましょう!
by.ひだりゅー
普通自動車免許試験のひっかけ問題20選【後編】~解ける訳が無い~
へ続く・・・
↓シェアして頂けると励みになります!