皆様、おはようございます。ひだりゅーです。
突然ですが、この間『怪しい少年少女博物館』なる場所へ遊びに行きました。
こんなところです↓
いかにも怪しいって臭いがプンプンしますね。
さて、博物館内ではこんなものが販売していました。
呪いの藁人形セットであります。
後発のデスノートに遅れを取った感じはありますが、その薄気味悪さから平成の世でも愛好者による「丑の刻参り」が盛んですよね。
筆者は名古屋に住んでいる時に一度だけこの儀式の現場を目撃したことがありました。
その時の術者の一心不乱な情熱と定まらない目線は未だに忘れられません。
感動のあまり、思わず警察に通報してしまったくらいです。
この懐かしい再会に、僕はある疑念が思い浮かび上がりました。
「呪いの藁人形は本当に効くのか?」
という訳で実際に効くのかどうか試してみることにしました。
まずは、儀式に必要なものの買い出しです。
しっかりと念を込めるべく「人形セット」には頼らず、自分で作ります。
というわけで、欲しいものは
・藁
・トンカチ
・五寸釘
以上三点になります。近所の100円ショップに行くと
トンカチ発見!しかもこいつ100円です!
100均って凄い!改めて感激した瞬間でした。
釘も発見したのですが、五寸釘は置いてありませんでした。
ネットで調べると五寸(15cm)の馬鹿でかい釘はホームセンターでも置いてないそうです。
仕方がないので、代用品として
細長いヤスリを使うことにしました。
ヤスリもまさか釘に使われるとは思って無かったのでしょう。
可哀想にケース内でカタカタと震えていました。
次に藁ですが、100円ショップには置いて居なかったので、
近所の雑草で人形を作ることにしました。
そして、出来上がった人形がこちら↓
藁人形・・・もとい草人形爆誕です!
呪いの人形というよりかは、畑を守るカカシっぽい感じに仕上がりましたね。
さて人形も出来たことなので、呪いたい対象を決めます。
・・・が、実在の人物だともし死なれたら
「俺自身の心に後味のよくねーものを残す」
ので、今回呪いの対象には架空の漫画キャラを使ってみたいと思います。
それも死ななそうなとびっきり強い奴です。
では、誰かというと・・・
世紀末覇者ラオウです。
この男ならば呪いなんて簡単に跳ね返すどころか、逆に呪い返しでこちらが殺されそうですが、まあ何事もチャレンジです。
名前が某カップラーメンみたいになっているのは気のせいだと思います。
では、いざ勝負!!
ケンシロウ「ラオウ、天に還る時が来たのだ・・・」
「北斗百烈拳ッ!」
あたたたたたたたたたたたたたたたああああああああぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
あたぁッ!
さて気になる結果ですが、単行本を読んでみると・・・
死んでますやん・・・
呪い恐るべしと言いたいところですが、ラオウが死んだのは呪いとは全く関係ないかもしれません。
なので検証を続けます。
次の被験者は、
不死身ッ!不老不死ッ!スタンドパワー!
を併せ持つ「Dio様」です。
僕の予想では、Dioは不老不死ですから呪いなんてまさに
と言わんばかりに効かないと思います。
では、検証開始です。
○太郎「てめーは俺を怒らせた」
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラッ!
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラッ!
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラッ!
儀式後、家のパソコンで「Dio vs 承太郎」の結果を見ると
不老不死のくせに死んでますやん・・・(ドン引き)
【結果】
呪いの藁人形は効果あり!
なので画面の前の皆様、どうぞ興味本位で「丑の刻参り」なんてしないようにしましょう。
by.ひだりゅー
↓シェアして頂けると励みになります!